現在STINGER8というテンプレート(テーマ)を使っているので、ちょっとだけカスタマイズしたよ。後から何をどうしたのか忘れた時のための備忘録だよ。
このページは現時点「子テーマ」という、「親(本体)ファイルを参照して動作する仕組み」を使って表示しています。
これで親テーマがいつ自動更新しても、小テーマのカスタマイズ部分が勝手に書き換わることはない(はず)
子テーマには必要最小限のファイルしか入っていなくて大部分は親テーマフォルダを参照しているようです。
なので、直接cssとか書き直してカスタマイズする場合は、親フォルダからFTPソフトを使って該当のファイルを取り出す(ローカルにダウンロード)して、ローカルでエディタを使って書き直して、子テーマフォルダの同位置にアップロードすると、書き直し後のファイルを参照するようになるぞ。
FTPの場合
[wp]→[wp-content]→[themes]→ [stinger8-child] または [stinger8] →目的のファイル(DLしてファイルエディタで編集)WPのダッシュボードからの場合
[外観]→[テーマの編集]→左メニューから編集したいファイル名をクリックして参照※親フォルダ内のファイルを直接いじってもいいけど、バックアップがないと失敗時辛いので、プラグインなりコピペなりでバックアップは取っておくこと。
子フォルダの中に該当ファイルが入っていない場合は、親フォルダ内を探しに行くようなので、同名ファイルは子フォルダ内に入っているものが優先で動く、のだと思う。
ファイル移動とか、親テーマ子テーマについて書かれていない場合は以上を前提にして作業するといいぞ。
(どんどん下がる知能)