ブログ作る時に参考にしたもの

ツイッターカードを設定するまで

投稿日:

ツイッターカードを設定したよ

ツイッターにURLを投稿すると、投稿するだけで画像と説明文が出て来る事があります。あれが「ツイッターカード」です。

表示させるにはHP側でソースに「ツイッターbotさん、画像はこれをこういう大きさで表示して、説明文は○文字表示してください」と記入しておく必要があります。

※ここでツイッターbotが指定のページを読み込めない場合、記入してしていてもページを読み込む前に追い返されます。

設定しているのに表示されないという場合は自サイトのrobots.txtの設定を再確認すること。

(上位ディレクトリで全botに対してアクセス禁止に設定していたので表示されなかったアカウントはこちらでございます)

その他原因になりそうな事項を集めてある記事はこちらです。

Twitterカードで画像が表示されない現象の対処法と意外な原因

自分が原因がrobots.txtであると気がついたのはCard validator(ツイッター公式の、ツイッターカード表示テストツール…だと思う)のエラーメッセージででした。

カードがうまく表示されない人はとりあえず自記事のURLをCard validatorに入れてみて、どんなエラーが出るか確認すればいいと思います。

対処法は公式のトラブルシューティングを読むか、robots.txtの設定方法について書いてあるページを検索で探して読んで下さい(ディレクトリの構成等々各自違うので一概にこう書けと言えない)

 

 

ツイッターへの指定文ですが、wordpressの場合は、各ページを生成する時にはこういう雛形で作るんだよーと指定してあるファイルheader.phpに命令文を記載することになります。

自分はこちらのphpファイルを使わせていただきました。

プラグイン不要でTwitterカードをコピペでサクッと設置する方法|WordPressカスタマイズ

https://nelog.jp/wp-twitter-cards-custom

ダウンロードできる「twitter-card.php」というファイル内に色々処理が書き込まれています。

header.phpの指定位置に「<?php get_template_part(‘twitter-card’);?>」と記載することでtwitter-card.phpの中身を呼び出して各ベージにツイッターカードに必要なメタタグを書き出します。

こちらの記事は前提の操作とか基本説明が省かれているので、初心者の方は「ツイッターカード プラグイン」等で検索してWordPressプラグインを使ったほうが楽かもしれません。

 

witter Cardsに登録って要るの?

なんか自分がやってみた感じだと要らないような……。

サイト側でツイッターbotに読ませるタグ設定する→Card validatorに、ツイッターアカウントにログインした状態で、テストしたいURLを入力して表示テスト(と同時に登録されてる?)、という感じでした。

ツイッターカードについて検索すると登録をするという手順が出てくるけど、登録経由しなくてもカード表示されてるんだったら大丈夫じゃないのかなと、多分。

 

 

ところでブログカードは?

これ書いている2017/3月現在、このブログに関しては何もしなくても記事URL貼るとブログカードで表示されるようです…が、WordPressが対応したのか、使ってるテーマのSTINGER8が対応してるのか、理由がさっぱりわからないので触れないでおきます……。

 

 

 

というわけでツイッターカード設定してはみたけど、このブログを誰かがつぶやいてくれるかは知らない(死んだ目)

あと自分メモですがrobots.txtでbot系のアクセス弾いていたせいで、Google AdSenseの審査botも撃墜してたかもしれない(さらに死んだ目)

そのあたりは後日結果が出たらまた改めて書くかもしれません(審査に受かるとは言っていない)

-ブログ作る時に参考にしたもの
-

このブログの管理人

このブログの管理人のすずきです。
エジプトめしについて調べていたらなんだか項目がたくさんになったのでブログにしました。
WordPress初心者なので表示が変になってたらおしえてください!
(ただし対応できるとは限らない)

連絡先