エジプト大使館ではエジプト及び中東の文化への理解・親しみを持ってもらうために、「エジプト大使館 文化・教育・科学局」主催で、各種講座を開催しています。料理だけでなく、文化講座や、象形文字などなど。
大使館が目黒区にあるので、目黒区の公共施設の部屋を借りて開催されることが多いようです。
3月にはターメイヤを作る講座もあったようです。参加したかった…(けどそもそも募集対象外)。去年も開催していたようなので、また来年くらいにやるんじゃないかなーと思います。
急ぐ方は、大使館以外でもエジプト料理教室は開催されているのでそちらを当たると良いと思います。
今年の4/2に開催されたのはこちら。
2018/4/2 春休み特別講座 料理教室 コシャリ(FBのアルバム)
大まかな様子は上記の通りでした。
参加者のテーブルは2つあって、自分はほぼ写ってない方のテーブル(大人の割合が多い方)でした。うまい具合にかけらも映ってない╭( ・ㅂ・)و ̑̑ のでリンクを気兼ねなく貼れる(笑)
今回の記事では、参加した料理講座の話を簡単にしようと思います。
料理講座「コシャリ」
この日の先生は、エジプトカイロの老舗コシャリレストラン『LUX』で数ヶ月間コシャリ修行をして開業した青いキッチンカーのご主人「エジプトめし コシャリ屋さん」の須永司さんです。
エジプト大使館様主催の親子料理教室にて料理の先生をする事になりました。
料理はもちろん『コシャリ』
若干の空きがあるみたいなので、大人だけでの参加もOK!
締切りは今日金曜までです。お問合せは下記まで↓
egyptcesb@tokyo.email.ne.jp
詳細は添付ご参照 pic.twitter.com/cISOFAjcop— エジプトめし コシャリ屋さん (@egypt_koshary) March 30, 2018
というわけで、開始前に調理室に並べられた材料の皆様がこちらです。
この日のコシャリは「ホールトマト缶からトマトソース」「パスタ入りエジプトピラフことロズ・ビ・シャリーヤ」の組み合わせでした。
自分の机の写真です。
うっかり決定的瞬間が撮れていてしまった…(目をそらす)
それはさておき、上の写真で長かったパスタが細かくなっているのが分かると思います。手で8等分(2センチ前後)にポキポキしました(同じ机の人が)。
親子教室だったので子供さん優先で調理作業をしてもらいました
コレを油で炒めて焦がし風味を付け、米と混ぜて炊き込みます。
トマトソースを作り煮詰めました
コンロは2口だったのでご飯も鍋で炊きました。炊いたり蒸らしたりと言うよりは、ピラフ的な作り方です。
自分の机はこんな感じでした。
一方こちらは先生の机のトマトソースです。明らかに煮詰まり具合が違………(現実から目をそらす)
ご飯の色はこんな感じ。
盛り付けて完成です(マカロニ→ご飯→トマトソース→トッピングの順)
先生は流石に盛りつけも綺麗です。
そして不器用なアカウントの盛り付けがこちらでございます。
接写でごまかして押し通す(目をそらす)盛り付けはさておきとても美味しかったです!
というわけでコシャリの料理教室でした。詳しいレシピは料理教室に参加して先生から聞いてね!
自分でコシャリを作る時、ご飯は基本的には炊飯器で作る(炊く)のですが、今回の料理教室で勉強したので鍋でも作ってみたいと思います(炊飯土鍋を取り出しながら)
自分が持ってるのはお手頃価格の和平フレイズの1.5合タイプ(二重蓋)なんですが、現在はもう売ってないっぽいので、似たようなサイズのもの貼っときます。
パール金属 ご飯鍋 11.5cm 1.5合 ガス火専用 炊飯器 和膳亭 MK-1472
1~1.5号用だとそこまで馬鹿でかくないので、ちょっとだけ炊いてみたい人にオススメです(とはいえ通常の鍋に比べるとそれなりにかさばるのでサイズに注意)。
いい素材の本格的な鍋ではないのですが、そこそこ気分が盛り上がってそこそこ楽しいです。
講座への参加方法
募集
基本的にはFBで告知・募集しています。過去に参加された人や、講師の先生が告知している場合もあります。
https://www.facebook.com/EgyptcesbJapan/
この回は若干余裕があったので、大人単独参加もOKになりました。親子講座は今年からの試みだそうです(去年の料理教室は大人向けだった筈)。
この回の開催場所
その時々で場所が変わるようなので、参加の際は場所を確かめてご参加ください。この回は目黒区・東根住区センターでした。
東根住区センター
〒152-0021 東京都目黒区東が丘1丁目7−14
鉄道駅からはちょっと距離がありますが、バスだと近隣にいくつかバス停があります。