エジプト料理 ターメイヤ 食材

「そらまめ」ってどんな豆?

投稿日:2017-06-08 更新日:

ターメイヤの材料のソラマメ。つるを作らず枝から空に向かってさやを伸ばすのでこの名前があります。原産地は中東か北アフリカと考えられていて、古代エジプトの遺跡からも種子が発見されています。

 

日本では奈良時代にインドの僧侶が中国経由で伝えられたと考えられていて、その品種は完熟豆を食べる小粒の品種でした。

野菜 – alic|独立行政法人 農畜産業振興機構

日本には奈良時代に来日したインドの僧が中国で入手した種子を僧の行基に伝え、兵庫県武庫村(現在の尼崎市)で試作されたと伝えられており、当時は、麦に混ぜるなどして食され、不作のときの救荒作物にもなっていました。

http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/yasai/0905/yasai1.html

 

その後、明治時代にヨーロッパやアメリカの熟す前の豆を食べる大粒の品種が輸入され、それが現在栽培されている品種の元になっています。

そのため、国産の生の豆は未成熟豆を茹でて食べる食べ方が広く知られていて、季節の食べ物として春~初夏あたりの時期に店頭に出回り、野菜に分類されます。旬の時期は生のものが店頭に並び塩茹でが楽しめます。

出荷の最盛期は4~5月頃のため「四月豆」「五月豆」「雪割豆」とも。

他の豆より大きくふくぶくしい姿のため、「おたふく豆」と呼ばれることも。

 

旬以外の季節は冷凍食品だったり乾物から作る加工食品になります。

日本では、熟したものを乾燥させて加工する小粒のそらまめは栽培が少なく、ほとんどが中国・オーストラリアからの輸入品です。

加工食品の場合、日本では「あん」「甘納豆」「豆板醤」「おたふく豆」「ふき豆」「いかり豆(フライビーンズ)」「しょうゆ豆(香川県の郷土料理)」などに使われます。

 

そらまめは小豆と同じく、脂質がほとんど無くでんぷん質(炭水化物)が多い豆です(炭水化物グルーブに属する)。

そのためあんこにも出来ますし、主食としての役割も果たす一方、「煮る」「炒める」「揚げる」「煎る」という加熱の仕方によって、様々な加工食品に姿を変えます。

主な栄養成分は、炭水化物・タンパク質・カリウム・カルシウム・ビタミンB群・鉄・亜鉛。

タンパク質とデンプンが同じくらい含まれているため、そらまめだけで醤油を作ることも出来ます。一般の醤油の原料である大豆はタンパク質が多いので、デンプンの多い小麦を合わせて作ることが多いです。

 

 

 

 

そらまめってどんな豆?

photo credit: sogni_hal broad beans via photopin (license)

 

野菜ナビ  野菜図鑑 > ソラマメ

そらまめ 空豆 Broad bean

  • 分類:マメ科ソラマメ属
  • 原産地:西南アジアから北アフリカ、地中海沿岸
  • 季節の分類:春
  • 多く出回る時期:3月~6月頃

大きめのさやの中には豆が2~4個入っていて、その豆が未熟なうちに食べるものが青果店に並びます。豆が完熟したものは種実用として乾燥させ、おたふく豆や煮豆などに加工されます。

ソラマメの歴史

そらまめの原産地ははっきりしていませんが、西アジアから地中海沿岸、北アフリカにかけてではないかと考えられています。エジプトやトロイの遺跡からもそ らまめの化石が見つかっていることから、かなり歴史の古い野菜(豆類)といえます。エジプトでは4000年も前から栽培されていたそうです。

 

http://www.yasainavi.com/zukan/soramame.htm

他にソラマメの見分け方(選び方) ソラマメの保存方法 ソラマメの食べ方、など

 

 

 

古代のエジプトのパーティ料理を再現・紹介したこちらの本でもターメイヤ(そら豆が材料)は登場します。

ファラオのレシピ―古代エジプトの料理ブック

ファラオのレシピ―古代エジプトの料理ブック

そらまめ(ターメイヤ)はエジプトで古代から食べられているんですね。

 

原産地の一つは北アフリカ(エジプトが含まれる地域)で、栽培が始まった時期は四千年とも五千年とも言われています。古代エジプトや古代ギリシャなどでは主食の一つとして、小麦と同様に栽培されていたそうです。

豆は熟させたほうが目方も増えるし栄養価も高くなるので、保存が効く乾燥させた完熟豆を使うターメイヤは、一年を通して重要な栄養源だったのだと思います。

 

エジプトでは豆類の中でそらまめはよく好まれていて、日本よりも小粒のそらまめを完熟させてから収穫し乾燥させたものを使うのが一般的です。それに加えて緑の未成熟豆を収穫して使うこともあります。

エジプトのどの地方でもよく見られるのが「ターメイヤ」と「フール・ミダンミス(豆を煮込んでオリーブオイルやトマトスープで味付けする豆ゴロゴロ煮込みスープ)」で、消化に時間がかかる腹持ちの良い料理なのだそうです。

これらの料理は古代から伝わっているものだそうです。

古代エジプト人の、特に貧しい人たちにとっての蛋白源は、豆類であった。豆の種類は豊富で、フール(ソラ豆)、ヒヨコ豆、エンドウ豆、イナゴ豆、その他多種の豆があった。

(中略)

フールは古代から現代まで一貫してエジプト人に人気のある豆なのである。

ファラオの食卓―古代エジプト食物語 (もんじゅ選書)

ナイルの氾濫によってもたらされる水で8月(洪水の月)から6ヶ月間は農業を行い、残りの6ヶ月間は長く保存ができる乾燥豆を食べるという生活サイクルだったため、乾燥そらまめで作れる料理は人気があったのだと考えられます。

 

北アフリカ以外の地域だと、前七千年代(七千五百年前後)にタイ北西部の「精霊の洞窟」に住んでいた人々は、野生種とは異なる改良されていたと思しきソラマメを栽培していた痕跡が見つかっています。

中東で農業が始まったと考えられているのはそれから千年ほど後だが、同時代頃メキシコのトーマリパの洞窟でも栽培されていたと見られるソラマメを保管していたそうです。

それほど広く栽培されているソラマメです、ターメイヤがエジプト付近に限定した食べ物(他地方ではヒヨコマメで作る)な理由について。ソラマメに対してアレルギーを起こす体質の人(地中海・中近東周辺を中心にある遺伝病で食べたり花粉を吸う事で発症)がいるのと、エジプト人はアレルギーを起こさない酵素を持っていたという説があります。

古代エジプト人は「ソラマメ畑」という語で、死者の魂である「カ」が再生を待つ場所を示した。

世界食物百科―起源・歴史・文化・料理・シンボル

 

古代ギリシアの数学者、哲学者であるピタゴラスの末期についての伝承の一つに、戦争に参加した際にソラマメ畑を突っ切らず迂回しようとして敵軍に捕らえられて殺されたというものがあります。

これについて「アレルギーがあったため通り抜けられなかった」説と、「ソラマメに対する呪術的な解釈」によるものという説があります。

古代ギリシアでは花弁の黒点が死を連想させたため葬儀の花として使われていたとか。またピタゴラスもソラマメの中空の茎が冥界とつながっていたり、ソラマメを食べることは再生のサイクルを断ち切ることと考えていたそうです。

古くから広く栽培されている植物なので、いろいろな逸話が残されています。

 

 

 

 

 

[参考資料]

 

-エジプト料理, ターメイヤ, 食材
-

このブログの管理人

このブログの管理人のすずきです。
エジプトめしについて調べていたらなんだか項目がたくさんになったのでブログにしました。
WordPress初心者なので表示が変になってたらおしえてください!
(ただし対応できるとは限らない)

連絡先