ターメイヤのレシピの中には生のそら豆を使うものもあります。
しかしレシピに○gと書いてはあるが、そら豆を何本買ったら良いのかわからない!という人のために、さやつきそら豆を買ってきました(八百屋で100円分。1つのさやに1~2粒の小ぶりのもの)
そらまめ13本 320g
中身 薄皮付きで茹でる前の状態 23粒 140g
茹でて薄皮から出したもの 80g
すげー減ったな!!!(哀)
★さやの状態からだと320g→80g (25%)
★薄皮の状態からだと140g→80g (57%)
さや付きの場合は必要量の4倍、薄皮の場合必要量の2倍ほど、を用意すれば足りそうです。
可食部について検索したところ、一般的にも「さやつきの場合、可食部は25%」という見解のようです。
生そらまめや、冷凍食品の薄皮付きそらまめを使う場合の参考になれば幸いです。
鹿児島県産ソラマメ専門店 まめそら
そら豆の量の目安 莢から取り出したら何グラム?何粒あるの?
豊富な栄養を余すところなく食べるため…そら豆の基礎知識5
【4】そら豆の重さの目安は……
レシピがグラム表示だと、何粒用意すればいいのかわからない……というあなたのために、目安を紹介。さや付きそら豆10本で500g前後。皮を除いた可食部は約25%なので、うち子実は約125g。1本のさやに平均3粒と考えると、1粒平均、約4.2g。