再現料理 昔の料理 調べたこと

エアアポロン誕生祭[2020.04.29]に参加しましたメモ

投稿日:2020-06-15 更新日:

 

簡単に言うと、藤村シシン先生が「太陰暦(月の満ち欠け)ベースのアポロンの誕生日が4/29-30日という29(肉)の日にかぶったので疫病避けの誕生日祭儀焼肉祭りしようぜ」と考えたところから話がだんだん大きくなった結果配信等々でおおごとになった。

そして、えてして日本人は本番前日のほうが好き(クリスマスイブ見ながら)。

 

当日の様子はツイッターの「#エアアポロン誕生祭」タグでも検索できますが、この記事にまとめへのリンクが貼ってありますのでそちらをご参照ください。

配信でのとても面白い講義と、古代への興味が深まる「各々で祭儀の供物を作ってみよう」というお題ありがとうございました。本日も引き続き牛肉の煙を換気扇から立ちのぼらせようと思います(肉)。

 

 

 

 

祭りの準備

今から読めるエア祭儀アーカイブです。

公式(スタッフ関係者)さんが準備・当日についてのまとめを作っているので、そちらの記事をご紹介します。

#エアアポロン誕生祭 〜29日は家で祝おう、古代ギリシャ大焼肉祭り・ヘカトンベー(百牛犠牲)!【祭支度編】

【質問集】
Q1.屋内で煙が天に上がらない場合は?
Q2.アポロンの誕生日は毎年この日?
Q3.双子のアルテミスの誕生日は?
Q4.アポロンを描きたい
Q5.火力は?
Q6.アポロンを呼ぶときの美称は?
Q7.菜食主義者の場合は?
Q8.お高い肉が必要?
Q9.どんなお菓子がいい?
Q10.アポロンの好きなものは?
Q11.なぜロバ肉はダメなの?
Q12.ワインの飲み方は?

https://togetter.com/li/1496432

 

 

 

当日の様子

祭り当日ツイートまとめ と 配信アーカイブ

肉を捧げて疫病退散!2020年古代ギリシャ #エアアポロン誕生祭 、ヘカトンベー(百牛犠牲)の儀 【前半】

〜前夜祭、アルテミス誕生祭、祭りの開始まで〜

https://togetter.com/li/1503093

 

 

【生放送エア祭儀・トーク】エアアポロン誕生祭をヘカトンベー(百牛犠牲)で祝う 配信アーカイブ

 

 

【エア祭儀生配信】 #エアアポロン誕生祭 〜まったく知らない男の誕生日会場へ来てしまった君へ、古代ギリシャ人狼祭りなど〜【後編】

22:00からの生放送開始〜翌朝まで

 

【目次】【22:00~】
13.生エア祭儀が始まる
Α:エア「この場にいるものは誰か?」
Β:以下、無数の善良なる市民)
Γ:秘密結社古代ギリシャナイト【22:12〜】
Δ:本日のおしながき
Ε:まったく知らない男の誕生日会場へ来てしまった君へ
Ϛ:なぜ100頭なのか?
Ζ:紀元前5世紀くらいの古代ギリシャのつもりで生きている
Η:ヘリオスはリストラされた
Θ:参考文献・鈍器【22:28~】
Ι:「イリアス」と「変身物語」
ΙΑ:理性的な男が狂う二次創作、古代からみんな好き
ΙΒ:「ソクラテスの弁明」【22:46~】
ΙΓ:神々の誕生日
ΙΔ:参考文献2【22:56~】
ΙΕ:古代の人狼祭りと人肉ガチャ
ΙF:質問コーナー
ΙΖ:お知らせなど【23:30~】
14.祭りのあと
宣伝など

https://togetter.com/li/1503419

 

課金できるコンテンツ!

【データ版】古代ギリシャナイトΔ’~ディオニュソス狂乱祭<パンフレット+記念アンソロジー>

https://booth.pm/ja/items/447801

※事前準備で出された古代ワイン講座はこちらの「ディオニュソス狂乱祭パンフレット」に収録

 

2020年アポロン誕生祭おつまみセット

https://ancient-gr.booth.pm/items/2020257

※アポロン讃歌の歌詞カードなどアポロン関係のアンソロ……講座データ。

 

古代ギリシャナイト FANBOX https://ellenikenyx.fanbox.cc/

※とりあえずリンク先読んでください

 

以上がエア祭儀のアーカイブとなります。

 

 

 

 

 

 

自分が捧げた生贄の肉(牛)

ヘカトンベー(百牛犠牲)の牛肉。

祭儀にはワインもあるといいのですが、酒飲めないので肉焼いたフライパンにワイン入れて煮詰めてソースにしました。

水割りしないワインどころか更に煮詰めてぶっかける蛮族極まるスタイル。

ローマの時代まで行くと葡萄を煮詰めた調味料があったそうですが、ギリシャだと葡萄やワインの調味料はどうだったのだろう?

牛肉と煮詰めたワインソースとインカのめざめ(芋)

※なお、古代ギリシャに芋はたぶんありません(新大陸産)

※乗っかってる謎の葉っぱはフェンネルです(在庫があった葉っぱを乗せて色を整える)。

 

ところでコレを捧げた人はいらっしゃったんだろうか…。


ファームデザインズ うしサブレ 5枚入 北海道限定 土産

 

 

 

 

古代ギリシャ・デロス島のお菓子バシュニアス

古代ギリシャ菓子、デロス島のお菓子バシュニアス。

このツイートに付いているレス等でも分かるように、古代から「揚げ菓子」は食べられていたようです。(食べる頻度や一般で常食していたかというのは置いといて、存在はしていた)

今回のエア祭儀でも大半の人が揚げ・焼き菓子を作っていました(まとめ参照)。焼き菓子おいしいよね!!

 

揚げ菓子は普通にあった、という話とはまた別の話として。バシュニアスの生地の製法は「揚げる」又は「茹でる」という意味に取れるそうです。

なので、麦餅(日本の小麦地域の郷土菓子)と同類と考えても良さそう?と解釈して、茹でるを選択して調理しました。

小麦粉を熱湯で練った生地に、餡(干した無花果・胡桃・蜂蜜)を包み、茹でた菓子を作りました。

熱湯を入れて箸で練る

 

まとめて3等分にして広げ、餡を包む

 

熱湯で茹でて浮き上がってきたら引き上げる

葉っぱを添えれば大体それっぽく見える(ミントが良いか悪いかは知らない)

※ミントはどちらかというとハデスに関係あるハーブと聞いたことがある

 

 

というわけで小麦粉で麦餅ベースの茹でバシュニアスを作りました。

中の餡は刻んだ干しイチジク・くるみ・蜂蜜です。

バシュニアスは生地に蜂蜜を入れるそうですが、今回は餡を包む時に蜂蜜を一緒に入れました。

 

 

茹で麦餅レシピ

参考までに、麦餅のレシピはこちら。生地に砂糖等は入れずに小麦粉を熱湯で練って具を包んで茹でるだけの簡単お菓子です。生地もほんのり甘くておいしい。

小麦粉とお湯は1:1、なので小麦粉カップ1と熱湯カップ1で生地を作り三等分しました。

詳しいレシピは下記の通りです(日本の郷土菓子として作るときの餡の作り方も下記にて)

郷土料理:きんかもち (cookpad)

ぼほりもち(八戸市教育委員会HP)

本当は小麦粉100gで餅2個という、生地を厚ぼったく作るのが正式だと思いますが、100gで餅を3-4個作るぐらいが食べやすいのではないかなと思います。そこらはお好みで。

 

 

 

 

大麦粉の茹でパンレシピ

話を戻してバシュニアスのレシピについて、今回の指定は小麦粉だったけれど古代だと大麦粉だったのだろうか?でも大麦粉で茹でて小麦餅のようなものは出来上がるんだろうか?

などの疑問が色々あるので試作用に大麦粉欲しいなあと思いつつツイッターを開いたら、大麦粉とライ麦粉のヴァイキングの茹でパンレシピが流れてきて、いいタイミング過ぎてフイタ。

これをイチジクやクルミで作れば更に古代っぽい茹でバシュニアスになるのかなメモ。

上村祐翔と小野賢章のヴァイキング飯 – ヴィンランド・サガ(レシピと完成写真)
https://vinlandsaga.jp/special/viking_food/

 

日本ヴァイキング協会【茹でパンのレシピ】(材料とレシピと制作作業経過)

 

 

 

おまけ

出すタイミングを失った、30日(当日)朝に作って食べたいちじくとクルミの水切りヨーグルト挟んだライ麦パンのサンドイッチ。ちゃんと朝!!!(なぜ朝を強調するかはまとめ参照)。

 

 

 

 

 

 

 

配信で紹介された 古代を知る参考文献

自分メモで今回紹介された資料本を並べました。

 

なお、こういった参考資料本のリストは、課金メニュー(おそらくPIXIVのFANBOX等?)を選択していると、本の説明コメント付きでメールが送られてきたりするようです。

深く詳しく知りたい人は何かしらの課金講座を受講するのがおすすめです(宣伝)。

古代ギリシャナイト FANBOX https://ellenikenyx.fanbox.cc/

 

 

 

 

 

イリアス

 

 

イリアス〈上〉 (岩波文庫)

イリアス〈上〉 (岩波文庫)

 

 

イリアス〈下〉 (岩波文庫)

イリアス〈下〉 (岩波文庫)

 

[訳・呉茂一 旧岩波文庫版]

イーリアス 上 (平凡社ライブラリー)

イーリアス 下 (平凡社ライブラリー)

 

 

 

 

 

The Oxford Classical Dictionary

※2012年版ですが、おそらく現時点での最新版。配信内では青一色の本でしたが、おそらく紙のカバー外すと青い表紙が出るのではと推測。

The Oxford Classical Dictionary

The Oxford Classical Dictionary

 

 

※配信内での紹介で「本体の中から神話だけ集めた本」として紹介されていたもの(書名紹介はなし)。こちらのペーパーバッグは2004/12/9なので、上記より1つ前のバージョンから抜粋されたものと推測。

The Oxford Dictionary Of Classical Myth And Religion (Oxford Paperback Reference)

The Oxford Dictionary Of Classical Myth And Religion (Oxford Paperback Reference)

 

 

 

変身物語

 

 

オウィディウス 変身物語〈上〉 (岩波文庫)

オウィディウス 変身物語〈上〉 (岩波文庫)

 

変身物語〈下〉 (1984年) (岩波文庫)

変身物語〈下〉 (1984年) (岩波文庫)

 

[紹介されたのとは別の出版社の本]

変身物語 (1) (西洋古典叢書)

変身物語2 (西洋古典叢書)

 

※2は20.5.12発売の最新の翻訳版です

 

 

 

ソクラテスの弁明

 

 

ソクラテスの弁明 クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明 クリトン (岩波文庫)

この本の内容については藤村先生ブログの過去記事にて解説あり

【前半】新春かくし芸大会:藤村人形一座 『ソクラテスの弁明』

2012. 2. 2

http://www.style-21.jp/adiary/diary2.cgi?id=sisinf&action=view&year=2012&month=2&day=2#2_2

 

 

 

 

 

Greek and Roman Calendars (Classical World)

 

Greek and Roman Calendars (Classical World)

Greek and Roman Calendars (Classical World)

Kindle版(リンク先に本文試し読みあり)
Greek and Roman Calendars (Classical World) (English Edition) Kindle版 

 

 

 

 

 

Festivals and Legends

 

 

Festivals and Legends: The Formation of Greek Cities in the Light of Public Ritual (PHOENIX SUPPLEMENTARY VOLUME)

Festivals and Legends: The Formation of Greek Cities in the Light of Public Ritual (PHOENIX SUPPLEMENTARY VOLUME)

 

 

古代技術

和書ですが、昭和17年の本で入手困難です(古本をあたる必要がある)。

で、結論を先に言うと国会図書館のデジタルコレクションに入っています(著作権保護期間内なので館内閲覧のみ)。

 

翻訳された先生

平田寛 https://ja.wikipedia.org/wiki/平田寛

訳書 ディールス『古代技術』創元社、1943

 

 

まだ入手がしやすい再販本

古代技術 (1970年) (SD選書〈45〉)

書誌所蔵情報 | 宮城県図書館

https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/5010091361/

創元社 1943年刊の改訳。

 

 

国会図書館のデータ

古代技術 (創元社): 1943|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001493363-00

 

国立国会図書館デジタルコレクション – 検索結果

この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1064616

というわけで一番読むための難易度が低いのは「国立国会図書館デジタルコレクション」での閲覧だと思われます。

図書館の外部から本文は読めませんが、目次は自宅インターネットから確認できるので、自分が知りたい情報が入っているかについて見当をつけることはできます。

 

 

 

 

 

上記以外の参考本

まとめ目次の「古代の人狼祭りと人肉ガチャ」(ゼウス・リュカイオスの神域)で語られていた祭儀、それの出典については触れられていなかったのですが、多分これじゃないかな?????と推測しています。

(現時点では図書館閉じてるので確認が取れないので推測メモ。いずれ確認したいです。1170ページの本なので借りてくるのちょっときついので閲覧室が使えるようにならないとむり)

 

 

ギリシア記

ギリシア記

本邦初の全訳刊行。詳細な訳注・解説付き。訳者の8年余にわたる労作である。

この本はパウサニアスの「ギリシア記」の全翻訳で、今回の話が語られていると推測される「8章 アルカディアカ(アルカディア地方)」が収録されている。

 

 

※こちらの岩波版は収録されている章が限られているため、今回の話の「アルカディア」の8章は未収録。上巻に1巻、下巻に2,10巻を収録。

ギリシア案内記〈上〉 (岩波文庫)

ギリシア案内記〈下〉 (岩波文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

-再現料理, 昔の料理, 調べたこと

このブログの管理人

このブログの管理人のすずきです。
エジプトめしについて調べていたらなんだか項目がたくさんになったのでブログにしました。
WordPress初心者なので表示が変になってたらおしえてください!
(ただし対応できるとは限らない)

連絡先